開智総合学院 | 大阪市城東区の総合学習塾 大阪の中学受験・高校受験における傾向と対策、成績アップする学習法や進路相談等、お気軽にご連絡ください。

中学部・小学部の保護者様の声
- 中学部 S君のお母さん
- いつもお世話になってます。
通うようになってから勉強を「しなければいけない」から「やるんだ」という自主的な方向が見られるようになってきました。また、勉強に向かうことが「やればできる」「手に入る」という自信や達成感
につながってきて、より一層パワーとなってくれています。
中学の3年間で、いろんなことがあると思いますが、どんな時にもいつも自分を中心に、自分の責任で行動し努力、結果を手に入れていって欲しいと縁の下の力もち的に応援しています。
成績の上昇は本人にとっても大きな原動力となっていますが、これからは逆に下降や落ち込みをどんどんと経験して、さらに強くたくましく自分の足で確実に昇ってほしいです。
ですので、どんどんと落ちるシミュレーション体験もさせてやってほしいとお願いします。
- 中学部 K君のお母さん
- 学校からクラブを終え、疲れていても塾のある日は、そのまま気を抜かず塾に直行するのは、
前向きなことで親としてはうれしいです。
試験前は通塾日以外でも教室を開けてくれるので、家では集中しにくいが限られた時間内で効率のよい自習が出来ていると思います。(家ではほとんどしていません)
試験前の国語もポイントがつかめられるようです。
- 中学部 E君のお母さん
- 開智の先生方が多感な生徒の対処の仕方を知っているのに驚かされました。
学校の先生にも相談できないことが相談でき、感謝しています。
子供も理解できるまで教えてくださるので、頼りにしているようです。
卒業までお世話になろうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
- 中学部 Tさんのお母さん
- 決して勉強は好きではないと思うのですが、今まで塾に行くのを嫌がったことがありません。
それはやっぱり先生が好きで楽しい仲間がいて、そういう雰囲気の中で勉強できるからではないで
しょうか。先生方も熱心に指導してくださり、学期ごとの個人懇談も子供の全体の中での成績も
わかりやすく教えていただけるので、家での声掛けにもなっています。
部活で遅くなった時も居残り授業をしていただき、ありがとうございます。
- 中3 K君のお母さん
- カイチの三者懇談で今の実力で行ける高校を具体的に教えてもらうことができて、
なんとなくだった目標がはっきりと見えてきたようです。
学校では2年生は中だるみの時期とききましたが、目標がはっきりとしたおかげで
たるむこともなく、念願の5教科平均90点台にのせることができました。
先生方の熱い思いが、子供のやる気をおこしているのだと実感しました。
信頼できる先生に出会えて本当によかった。ありがとうございます。
- 中3 Kさんのお母さん
- 小学校から中学校に上がり、授業についていけるのか?と不安があったのですが、
不安は見事に当たり、特に数学は授業に全くついていけない状態になっていました。
以前、姉が御世話になっていたので、先生方にも勧められていたのですが、「気合いで勉強する」
という言葉を信じ某通信教育を利用しましたが、全く利用できていない状態で、これでは進学どころ
の問題ではないと思い、さっそくお願いしましたが、もうすでに席がいっぱいといわれ…。
進級と共に席数のUPがあり、無事入塾させていただけて、本当に感謝です。
メキメキと学力UPとまではまだまだですが、授業がわからなくても開智の先生に聞ける、
わかるという事が子供の安心感へつながっていると思います。
まだまだ先は長いですが、今後も宜しくお願いします。
- 中2 Iさんのお母さん
- 中学部になって時間も長くなり、みんなについていけるか不安でしたが、
部活と両立しながら頑張っているようです。
勉強だけでなく、生活面、友達関係の事など、いろんな事を話してくださっているので
有り難く思っています。そして先生方に、絶対なる信頼があります。
時間をかけてプリントを作ってくれている先生方にとても感謝しているといっています。
3年生までよろしくお願いします。
- 中3 O君のお母さん
- いつも熱心にご指導いただきましてありがとうございます。
本人もクラブと勉強の両立の大変な中、一生けんめいにがんばっております。
カイチはとても先生が若々しく、熱心にご指導していただけますので、本人も楽しく、
元気に通わせていただいております。月謝も良心的で本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも本人共々よろしく御願いいたします。いつもありがとうございます。
- 中3 Yさんのお母さん
- 子供の様子:バレーボール部に所属しているため、学業と部活動との両立が難しいかなあ?と
心配していましたが、大好きな部活を続けるためにも塾の宿題をきっちりやるという子供の姿勢に
感心しています。塾の先生からの的を得た「宿題できないなら部活辞めろ!」という言葉が、
子供に対する部活や塾に対する意欲になっています。
カイチに対する意見:三人姉妹である子供達を通わせて、とうとう三女がカイチに通うようになり
ました。努力家の長女にはかかすことなく「努力を続けろ!」というアドバイス。
さぼりがちの次女には先生から「人生なめるな!」と檄をとばされ、三女も自分で計画した目標に
対し頑張っています。カイチで根性をたたき直された場面が多く、三女がどう成長するか楽しみです。
- 中3 N君のお母さん
- いつも御世話になりありがとうございます。
通塾前は学校からの宿題もほとんどないため、やらなければいけないという気持ちはあっても
なかなか行動には移ってなかったようです。
通塾後は宿題も必ずあるので、毎日勉強する習慣がつきました。
熱心な先生方のお陰で、成績も上がり、自分自身の自信が付いたような気がします。
時間に追われ、「眠たい、疲れた」と言いながらも机に向かっている姿に関心させられる事があります。引っ張っていって下さる先生方のお陰と感謝いたしております。
部活も休むことなく取り組んでいるため、授業に遅刻することも度々で申し訳ありません。
やれば結果につながると信じ頑張っています。意識も通塾後は明らかにかわりました。
ありがとうございます。今後もよろしくご指導お願いいたします。
- 中2 Y君のお母さん
- 学校の授業後、クラブ活動、予習復習もこなした上で通塾するのは大変なことで、
毎晩遅くまでよく頑張っていると思います。これもやはりカイチへの先生方が愛情を持って、
しかし厳しく、計画的に子供達を勉強する環境へと導いてくださっているおかげだと感じています。
「やる気」がなければ勉強に限らず、何をやっても成功しません。
この最も大切なことを子供達に理解させ、勉強の枠を超えて自ら学ぼうとする姿勢にさせる、
そして結果を出させる。そんなわが子への変化を目の当たりにする。
プロに任せて正しかったと感じる瞬間です。
- 中1 I君のお母さん
- 自分なりに努力をするようになり、勉強に対しての意欲が出てきたと思います。
先生も色々と相談に乗ってくださり、ありがたく思っています。
今後も成績が上がっていく様に本人の努力と誠意を先生方に見守っていただきたく思います。
これからもよろしくご指導御願いいたします。
- 中学部・小学部 Kさんのお母さん
- やれば(努力すれば)出来るんだ、という事に気付き、自信をもてる所が増えたように思います。
塾に通ってから、中学生活の中で起こりうる色々な出来事(友人関係のトラブル、クラブとの両立について)を、うまく回避、又は上手にいけるようなアドバイスを、親へも子供へもしていただいたことにより、慌てずこなしてこれたように思い、感謝しています。
今後共、宜しくお願いいたします。
- 中学部・パスカルキッズ Iさんのお母さん
- 一番下の子は、今頑張ってくれてカイチに行くのが楽しいみたいです。
中一の娘は、クラブと両立で毎日が大変忙しく、時にはカイチを休んだりしているけど、
最近は少しやる気が出てきたみたいで、休んだ次の日「カイチに行くからね!」と言ってくれ、
親として嬉しいです。
中三の娘は高校受験で毎日がピリピリしています。
何処の高校を受けるか解らないですが、これからも頑張ってほしいです。
私は4人の子供達をカイチに入れてよかったと思っています。
勉強が少し駄目だった下の子が最近テストの成績も良くなって嬉しそうにプリントを見せてくれます。
まだまだ心配な所もありますが、先生方にはこれからも厳しく指導していただけたら有り難いです。
- 小学部 Yさんのお母さん
- 色々塾をさがしてみて、子供がやる気のでる授業をしてくれそうなのは開智でした。
見学に行ってみて、先生もお兄さんのように親しみのもてる印象も良くて決めました。
子供も楽しく通ってます。 それと今の時代、行き帰りの心配もありますが、スタディポイントカード
のおかげで安心感も大きいです。
毎月のテストも、自分が勉強しただけ結果に出るのではげみになります。
校区外の友達もでき、勉強以外のいろんな経験もさせてもらっていると思います。
- 小学部 T君のお母さん
- カイチに通うようになってから、何事に対しても前向きな姿勢がでてきたように思います。
まず一番は塾に行くのに楽しそうに行ってくれている事です。(行かせて良かった!!)
カイチは勉強の面ばかりではなく、子供達の生活面でも色々と気を配っていただいたり、
又、子供の喜ぶお楽しみ会や遠足、クリスマス会などもあり、子供も楽しそうです。
- 小学部 Iさんのお母さん
- カイチの第一印象は先生方の大きないい声の挨拶でした。
初めは友達もいなくて緊張しながら通っていましたが、楽しくわかりやすい授業に
すぐに溶け込めたようです。楽しく盛り上がる時、すぐに授業に集中するときの先生方の
けじめのつけ方、子供さん達の態度には本人もびっくりしていました。
少しでも頑張って成績が出たときのほめていただく言葉には、
とても喜んで大きな励みになっている様です。
- 小6 N君のお母さん
- いつも御世話になり、有難うございます。
息子はカイチに通塾する前は勉強に対してあまり積極的ではなかったと思います。
ですがカイチに通う様になり、とても意義的に取り組むようになりました。
知識が広がる事の面白さを知り、やれば出来るという自信が少しずつついてきた様に思います。
家庭においても塾の話をよくしますし、とても楽しみにしています。
まだまだなかなか努力が結果に結びついてはいませんが、長い目で見守っていきたいです。
(息子の努力もまだまだ足りませんけど)どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
パスカルキッズ・そろばんクラスの保護者様の声
- パスカルキッズ・小学部 Sさんのお母さん
- 2学期に三者懇談があり、その後少しずつですがやる気になってきました。
あまり得意でない理科もとてもよくなりました。
いつも1学期より2学期、3学期とすこし下がっておりましたが、こちらに来てから通知票は
上がってきたので喜んでおります。(小4)
1年生よりパスカルキッズでお世話になっております。
かさや単位など楽しく知らない間に身についており、算数が一番得意と言ってます。
これからもどうぞご指導よろしくお願いします。(小2)
- パスカルキッズ Kさんのお母さん
- 私が勧めても見向きもしなかった知恵系の勉強をするようになり、苦手でできなかったことが
徐々にでき、好きになっていく過程に驚き喜んでいます。
色んな事に対し、臆病でチャレンジすることに尻込みをする娘ですが、
最近はねばり強くとり組む姿勢が見えてきました。
私も子供に対する放任と過保護のバランスや姿勢を学ばせてもらっています。
- パスカルキッズ T君のお母さん
- 小1からパスカルキッズでお世話になり、現在2年目になりますが、一度もイヤと言うことなく
楽しく通わせていただいています。お陰様で、学校の方の授業は余裕をもって受ける事ができ、
本人にとっても大変楽だと思います。
成績は小2年生で伸びたという実感は親としてもっていませんが、何より勉強をイヤがらず、興味を持ってやってくれていることが本人を見ていて感じています。
そのようにできるのは、先生の指導のおかげだと思いますし、子供のことをよく観察しながら接して
いただいていると感じます。同じ教室に通っているお母様方と話しても、とにかく好きになれるよう
にして下さる先生の指導はスゴイと…行かせて良かった!と耳にします。
親の私から見ていても、子供の時、こんな教室があって、こんな先生がいたらもう少し勉強したので
は…と思う位です。
秋の遠足に初めて参加させましたが、団体行動や公共の場のマナーやルールを知ることもでき、
単なる遊びだけでなく、外で学ぶ行動も大切だと思います。
今後もよろしくご指導、お願いいたします。
- パスカルキッズ N君のお母さん
- 楽しく通わせていただいて、一度も嫌がった事はありません。
宿題を提出した時、ゲームで勝った時にもらえる点数を集めてにこにこしています。
学校では計算のスピードが、クラスで3位までに入るのが嬉しいらしく、
「カイチに行っててよかった!」と喜んでいます。おかげ様で国語も算数も通知票は三重丸です。
カイチの遠足もとても楽しかったそうで、クリスマス会も期待しています。
今後とも宜しくお願いいたします。
- パスカルキッズ Mさんのお母さん
- ウチの子は勉強があまり好きでない様子なのですが、カイチだけは嫌がらずに喜んで行くので、
何時もカイチの先生は凄いと感心しています。
ある日、無理しなくても自分の好きな習い事に行っても良いよといってみた所、カイチが良いと
言いました。そのくせ恥ずかしがり屋で、先生ともあまり話をしないみたいなのですが、カイチの
どこが好きなのか教えてくれないので、勉強嫌いの子が勉強する秘訣を教えて欲しいです。
- そろばんクラス T君のお母さん
- 小学校入学と同時にそろばん教室に通い始めました。
習いはじめの頃は、緊張やとまどいもあったのでしょう、半ベソをかきながら帰ってきたこともありました。でも、先生の明るい励ましのおかげで、今では本当に楽しく通っています。
通塾の習慣もつき、時間になるとこちらが何をいわなくても自分から「あ、行かなあかん!」と家を飛び出してゆきます。
新しいことを学習した日は、「こんなことできるようになってんで!」と大得意で技(?)を披露してくれます。(うちは家族全員そろばんができないので、ほぉーっと単純に感心しています)
これから少しずつ難しくなっていくのでしょうが、あきらめずに自分であれこれと考える力がついてくれたらいいなと思っています。今後共よろしくご指導ください。
- そろばんクラス Dさんのお母さん
- 娘が「カイチ珠算部」に通い始め、計算が上達していくのが目に見えて解ります。
通う以前も国語より算数の方がどちらかと言うと得意でしたが、
今では楽しんで計算問題に取り組んでおります。
カイチ塾の教室は先生方も親切で楽しく珠算部も上級部になると時には厳しいようですが、
行事の遊びの時にはとても楽しく、子供達もみんな楽しみにしているようです。
娘にとっては、先生方や生徒の皆さんとの遊びの延長線上に“そろばん”があるのでは…と思います。
何より楽しんで取り組めるということは良い事だと思います。
塾では違う学年のお子様と学び遊ぶ機会が多く、娘にとって良い経験になっており、
大切な時間だと思います。小学校以外での場で他の年齢のお子様達とのつながりが、
子供達が今後成長していく上での良い経験となり、役立ってくれる事と思いますし、
それを心より願います。
- そろばんクラス T君のお母さん
- 開智そろばんに行き始めて計算が得意になりました。
開智では、そろばんだけでなく計算ドリルも併用して指導してくださるので
「ひっ算」はびっくりする様なケタ数でも難なくこなせる様になりました。
「かけ算」どうやって覚えさせよう?と不安でしたが、あっという間に覚えて
楽しくかけ算を覚えていました。
がんばると点数がもらえて商品と交換してもらえるのも励みになっています。
- そろばんクラス S君・Sさんのお母さん
- 入塾前は大丈夫?!と不安な気持ちもありましたが、先生方に温かく迎えていただき、
スムーズに入り込めたと思います。
今では“今日そろばんの日?”と聞く位楽しく通わせてもらっています。
時間は違っても兄弟が同じ所に居るという安心感と、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんとも
上手に関わりあえ勉強=楽しいと思っていると思います。
兄は友達と競い合っているのか、今日は○○くん○○さんよりもちょっと出来た!!と帰宅して
くれます。 日々の子供の成長がとても嬉しいです。
- そろばんクラス H君のお母さん
- 夏休みのビンゴ大会、遠足、冬のクリスマス会など、季節ごとのイベントが
盛りだくさんで、子供はどれもとってもとっても楽しみにして、よろこんでいます!
ベストテン競技で1位になったときすごくうれしそうでした。競い合うのはやはりはげみになり、
はり合いがでるようですネ。
早い時期からかけ算やわり算に慣れ親しんでいるせいか、学校でも算数は得意科目として自信が
あるようです。食事時でも外出時の車中でもいつでも「○円なーり○円なーり」と自分で問題を
出しては答えさせられてしまいます。
- そろばんクラス Sさんのお母さん
- 初めての習い事何にする?と小学3年の時。娘は「ピアノがいい」父親は「そろばんが一番や」と
結果、両者の思い通りに「ピアノとそろばん」に決定!それから4年間、週2回のそろばんをずっと
頑張っています。級もだんたん上がってきて、先生方とお友達にめぐまれ、6年生の現在、中学に
なったら忙しくなるらしいけど、カイチずっと行きたいと楽しくて仕方ない感じです。
始めた頃のエピソード「そろばん忘れてそろばん教わりに行った事があるのに」
カイチのおかげで大きく成長しました。ありがとうございます。
又、これからも楽しく「そろばん」と「コミュニケーション」を取らせていただくと思います。
- そろばんクラス Mさんのお母さん
- 今年11月からお世話になっています。まず本人が「やってみたい」と行った習い事だったので、
とても意欲的に楽しそうに学んでいる事が何よりと喜んでいます。
また、同じ小学校のお友達も多く、良い意味で刺激し合い、競い合いながらがんばっています。
点数券等、子供がはげみになる様な配慮もしていただいて、大変満足しております。
季節ごとの行事を通して同年代の子供達と交流したり友情を深めたりしていただけるのも一人っ子
の息子には大変貴重な体験です。これからもよろしくお願いします。
- そろばんクラス K君のお母さん
- カイチに通い始めて1年もたっていないのに、暗算がびっくりするほど速くなり、
なさけないことですが親でも1年生の息子にかないません。
以前は指をおりながら計算していたのが、頭の中でそろばんをはじくように計算しているようで、
その時の真剣な目は今まで見たことのない表情でびっくりしました。
通い始めて3ヵ月ぐらいの時、一度やめたくなったようですが、今はそろばんが楽しくてしかたない
ようで、ヒマさえあれば一人でやっています。
学校の宿題をする時はグラグラとしているのにそろばんをはじく時は、背筋をピンッとのばして
すわります。そんな姿勢もカイチで教えていただいたんだろうなと感謝しています。
- そろばんクラス Mさんのお母さん
- 計算をするのに指やおはじきを使わないとできなかったのに、今はそろばんを教えていただいた
おかげで、計算が好きになったようで、暗算も速く出来る様になりました。
学校からのプリントの宿題もまず一番に計算から済ませ、買い物に出掛けた時も値段を計算したり、
計算の苦手な私に問題を作ってきたり…、計算をするということを楽しんでいる様です。
計算ができるということに自信もつき、やる気へとつながっているのかもしれません。
教室で皆について行けずに涙をみせることもある様ですが、次の教室が終わったあと、
「前より速くできたよ!泣かなかったよ!」と笑顔を見せてくれるのがうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
- そろばんクラス Iさんのお母さん
- とにかく子供は楽しく通っています。級の上がる事が嬉しくて、そろばんに通うようになって
努力をする姿を、子供のヤル気を強く感じるようになりました。
先生からの厳しい声、お褒めの言葉は子供の心に強く響いておりますので、これからも素直に
お聞かせください。
- そろばんクラス 小6女子のお母さん
- いつもお世話になっております。週に2回の「そろばん」の日は、毎回楽しみに通っているようです。
ひとえに先生方の御熱心な御指導のお陰様だと思っています、計算力の方はまだ一歩足りませんが、
自分から教室へ行く前には練習しているようです。
本人のやる気(やればできる)を教えて下さったのは、先生方だと感謝しております。
今後とも御指導のほどお願いいたします。
- そろばんクラス S君のお母さん
- そろばんの体験に来た時の印象通り、習ってからも先生方はてきぱきしていて熱心な指導や厳しさで、
最初の頃はマイペースな子供にとってはペースをつかむまでは戸惑ったり、時間がかかりましたが、
先生方にも慣れてお友達も出来ると少しずつ楽しくなってきた様で、いやがらなくなりました。
計算力や読解力もついてきて、楽しく勉強に取り組む事ができる様になりました。
- そろばんクラス S君のお母さん
- 入った当時は指を使わないとできない計算もあり、この先大丈夫かな?と心配していましたが、
だんだんと計算が速くなり、自分自身に自信ができてからみるみるうちに上達して暗算で優勝でき
たり、入った当時では想像もしていなかったぐらいできるようになってびっくりしています。
今では指なんて使わなくても計算できるようになったし、学校での算数の計算も速く正確にできる
ようになり学校の先生にもほめてもらい、数ヶ月でここまでできるようになり、びっくりすると
ともにうれしいです。これからももっと上達できるようがんばってほしいです。
- そろばんクラス S君のお母さん
- 先生の元気さが伝わってきて、子供もいきいき元気よく通えているような気がします。
読み上げ算が好きらしく、歌をうたうように一人でよみあげ算したりしています(笑)
ウチの子はまだ低学年なのでこれからですが…(SNSなど見させてもらっても)生徒さんに愛されて
いる塾だということがよく伝わってきます。
- そろばんクラス T君のお母さん
- うちは兄弟がいないせいか、いつもマイペースであまりヤル気が感じられないような子でしたが、
カイチに通い始めて、同じ年代のこの中で、次第に「うちなる闘争心」の様なものが少しずつ目覚めてきた様です。進級のたびにうれしそうにしております。これからは段々難しくなりますが、
集中してますます頑張ってくれる事、期待しております。
今後とも厳しいけどあたたかい、熱心な御指導を宜しくお願いいたします。