六甲道駅付近で良い塾を見つけよう!
「六甲道駅周辺で、幼児向けの塾を探している」
「どうやって塾を選べば良いのか?」
「子供に最適な塾はどう探すのか?」
そう考えている方も多いのではないでしょうか。
塾の数はたくさんあるため、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、元塾講師のライターである筆者が、幼児向けの塾を選ぶポイントをご紹介します。
塾選びの失敗例とその解決策も説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
六甲道駅付近で塾探し!選ぶ前に準備しよう!
まずは六甲道駅付近の塾探しの準備をします。
塾へ通う目的を明確にしよう
塾へ通う前に、まず目的を明らかにしましょう。
なぜなら、目的が曖昧だとモチベーションが下がってしまうからです。
習慣化コンサルタントの古川武士(ふるかわたけし)氏は、書籍でこう述べています。
『続けられないと、「自分は意志が弱い」「根性がない」と自信を失いがちですが、実は続かない根本原因は、「骨太の理由がない」ことが多いものです』
引用書籍:「理想の人生をつくる習慣化大全」
同氏が語るように、続ける目的が分からないと学習意欲が下がるでしょう。
塾に通っても効果が得られにくくなります。
途中で辞めてしまうこともあるかもしれません。
そのため、塾に通う前に「なぜ塾に通うのか」を明らかにしましょう。
子供と話し合おう
ここで、一点注意が必要です。
目的を明確にする際に、親だけで決めるのはNGです!
必ず子供と話し合って明らかにしましょう。
目的が子供と親で違う場合もあるかもしれません。
そうした際も、しっかり話し合いをしてみてください。
塾に通う理由・目的にお互いが納得している形がベストです。
親:「こんなに月謝を払っているのに、子供が意欲的に勉強しない」
子:「親から言われて、勉強させられている」
親子がこのような考え方でいた場合、勉強だけでなく私生活にも悪影響が出てくるかもしれません。
こうした事態を避けるためにも、塾に通う前にしっかりと「なぜ塾に通うのか」を明らかにしておくことが大切です。
六甲道駅付近で塾探し!失敗しない5つの選び方
ここまでで、六甲道駅付近の塾探しの準備はできました。
いよいよ塾の選び方について解説していきます!
塾の選び方①:通いやすさ
まず、塾を選ぶポイントの一つ目として、「通いやすさ」は重要です。
塾までの距離が遠いと、お子さんの負担になります。
保護者が送迎する場合も、生活圏から離れているほど大変に感じるでしょう。
塾までの距離が近ければ、その分家にすぐ帰れます。
家庭学習やリフレッシュの時間も増えるでしょう。
そのため、通いやすい場所に位置する塾がおすすめです。
塾の選び方②:目的に合うかどうか
次に、準備の際にお子さんと話し合った「目的に合うかどうか」も重要です。
塾によってカリキュラムのテーマは様々です。
例えば、受験に重きを置いている進学塾もあります。
一方で、
- 勉強の習慣を身につける
- 同年代の子供とのコミュニケーションを円滑にする
などを重視している塾もあります。
そのため、塾に通う前に話し合った目的に合うかどうか、しっかりと調べましょう。
具体的には、まず塾のパンフレットや体験入塾で、カリキュラムをチェックしてみましょう。
もし受験に特化した塾を考えているのであれば、進学実績の確認も必須です。
志望校への合格者数のほか、可能であれば「どのような成績の伸び方をして合格したのか」も尋ねてみてください。
進学・受験アドバイザーの原田広幸(はらだひろゆき)氏はこう語っています。
『予備校を選ぶときには、受験生本人の“今の学力”と同じくらいの生徒がどれくらい通っていて、どれくらい成績を伸ばし、そして合格できたのか、を知る必要があるということだ』
『予備校選びにおいては、合格率や合格者数だけでなく、どれくらい伸びて受かったのか、を真の「実績」として見ようではないか』
引用:「大学受験、合格者は知っている「いい予備校・ダメな塾」を見抜く裏テク」
原田氏の提案は大学受験に関してですが、小学校・中学校受験においても同じことが言えるでしょう。
入塾の際は、目的と合う効果が出ているのか、実績もチェックしてみてください。
塾の選び方③:費用
さらに、勉強は継続が大切です。
どんなにいい塾・家庭教師などを選んでも、費用面で続けられなくなっては、非常にもったいないです。
そこで、途中で「家計が圧迫されるため、塾を辞めさせたい」とならないよう、無理せずに通える月謝・費用の塾を選びましょう。
カリキュラムにもよりますが、六甲道駅周辺の塾の月額費用の相場は、6,000円〜10,000円(週1回通塾)ほどです。
さらに科目数やコースによっても料金が変わり、授業料以外にも以下のような費用がかかる可能性があります。
- 教材費
- 入会金
- 補習料金
予期せぬ金額にならないよう、入塾する前に必ず問い合わせておきましょう。
塾の選び方④:カリキュラム
そしてもちろん、「カリキュラム」は最重要なポイントのひとつです。
各塾には、それぞれ特有な教育方針・カリキュラムがあります。
特に以下のポイントをみてみましょう。
- 授業形式(個別、集団)
- 科目
- 宿題の量
- 予習の必要性
そうしたカリキュラムが子供と合っていない、目的と合っていないと、効果が出にくかったり、子供が塾を嫌になってしまって継続できない可能性もあります。
そのため、塾を選ぶ際には必ずカリキュラムもチェックしてみてください。
塾の選び方⑤:体験授業をやっているかどうか
そして最後に、「体験授業をやっているかどうか」も重要です。
特にホームページやチラシ、クチコミがいかに良くて、目的に合ったカリキュラムを提供している塾でも、お子様と相性が合わなければ、効果が出なかったり、辞めたくなる可能性も高くあります。
中には、体験授業だけでなく、入塾に際して事前説明会をおこなっている塾もあります。
そうしたサービスを利用しつつ、適切な塾を選びましょう。
六甲道駅付近で塾を探すなら注意!よくある3つの失敗
ここまでで、六甲道駅付近の塾の選び方は一通り解説しました。
一方で、失敗しないためにやってはいけない選び方も気になりますよね。
そこでここでは、塾を選ぶ際のよくある3つの失敗を解説していきます。
ただ聞いたことがある大手塾を選ぶ
「CMで見たことがある」
「有名な大手塾だから」
こうした理由で塾を選ぶケースもありますよね。
しかし、これは塾選びで失敗する大きな理由の一つです。
もちろん、大手の塾だから悪いというわけではありません。
ただ、あくまで塾選びで一番大切なことは、目的に合ったカリキュラムと相性です。
名前だけで選ばずに、パンフレットや体験授業で情報を見極めながら選ぶようにしましょう。
友人・知人がやっているだけで選ぶ
友人や知人が通っているという理由で、塾を選ぶという方もいるかもしれません。
「友人がいるから塾に通うのが楽しい」と感じるお子様もいるでしょう。
一方でそうでない子もいます。
そのため、友人の存在だけで安易に塾を選ぶのはお勧めしません。
子供4人が東京大学理科三類にしたことで有名な、受験アドバイザー・佐藤亮子(さとうりょうこ)氏はこう語っています。
『学校の友達がいるのが楽しい子と、いない方がやりやすいと思う子がいます。そこのところは、子供本人とよく相談してください。本人に聞かないと分かりませんから』
引用:「「塾」の上手な選び方、付き合い方…佐藤亮子」
大切なのは、本人と塾の相性です。
お子様とよく話し合い、体験授業などを経て、塾を決めましょう。
費用だけで選ぶ
また、「通わせないよりは、どこでもいいから塾に通わせた方がいい」と考え、費用面だけで塾を選ぶ方も少なくありません。
ですが、お子様と塾との相性が悪い場合、子供の勉強嫌いを促進してしまう可能性も。
「費用が安いからとりあえず通わせておこう」というのは逆効果になってしまう可能性もあります。
また、例えば「○○校に合格する」という目的を持っていたとします。
A塾:月謝4,000円
B塾:月謝10,000円
安さに惹かれてA塾を選んだものの、
「受験用のカリキュラムがなかった」
「授業の不明点を質問できない」
といった不都合が出てくるかもしれません。
その後B塾に変えるとなると、新たに入会金や教材費がかかることも。
事前にカリキュラム等をチェックし、B塾を選んでいれば、かかる費用を抑えられたはずです。
繰り返しですが、最も大切なのは「子供と塾の相性」と「目的に合ったカリキュラム」です。
もちろん費用面は大切ですが、あくまでカリキュラムや教育方針がお子様と目的に合ってることを確認した上で、費用面を検討するようにしましょう。
六甲道駅近で幼児向けの塾なら『パスカルキッズ』
ここまで六甲道駅近の塾の選び方を解説しました。
それらを踏まえて、六甲道駅付近で幼児向けの塾・個別指導塾のおすすめは『パスカルキッズ』です。
- 計算力
- 図形の認識力
- 読解力
を伸ばすカリキュラムを実施しています。
授業形式は、1グループ3人の少人数制。
一人一人に合ったペースで学習を進められるので、効果を実感していただきやすいです。
また、保護者の方に安心していただけるよう、授業後にはお子様の様子をお伝えしております。
毎週土曜日に無料体験授業をおこなっておりますので、お気軽に以下のリンクからお問い合わせください。
無理な勧誘は一切ございません。
授業内容や相性に納得した上での入塾をおすすめしております。
六甲道駅付近の塾の探し方まとめ
今回は、
「六甲道駅周辺で、幼児向けの塾を探している」
「幼児向けの塾ってどうやって選べば良いの」
そう考えている方のために、塾選びのポイントをご紹介しました。
塾選びの手順は以下の通りです。
- 塾に通う目的を明らかにする
- 目的に合ったカリキュラムの塾を探す
- 体験授業で相性をチェック
まずは塾選びのための準備をします。
塾に通う目的を明らかにし、親子でしっかり話し合いましょう。
次に、目的に合ったカリキュラムの塾を探します。
パンフレットなど、資料請求を通してカリキュラムを確認するほか、以下の点を確認します。
・カリキュラムは目的に合っているか
・通いやすさはどうか
・費用は無理ない範囲か
・体験授業はあるか
これらを満たす塾を見つけましょう。
そして最後に、体験授業で子供と塾の相性をチェックします。
相性が合うようであれば、入塾の検討をお勧めします。
塾選びで失敗すると、勉強・学習自体が嫌いになってしまうかもしれません。
そうならないためにも、資料請求や体験授業を通して、あなたのお子様に合った塾を探してみてください。